青空キッチンとは??
青空キッチンのカリキュラム
料理(調理)と教育の融合です。「旬の食材・様々な調理法・伝統食などに触れる」「素材から調理する」「自分でやってみる」「お友だちと協力する」「新しいことを発見する・知識を持つ」料理を通して五感を育てます。考える力や、社会性を育み、子どもたちの人間力を育むお手伝いをします。イベント的に料理を体験するのではなく、日常の一コマとして、将来の人としての土台を築くため、多面的な取り組みをしています。
楽しく調理技術が身に付く
栄養バランスや安全性など食選力が身に付く
自分の身体や食に関する関心が高まる
社会性・食事のマナーが身に付く
自分で考える力・自立心を養う
進級テストでやる気アップ

青空キッチンに通うと・・・?




食べること大好き!
料理が楽しい!
家庭料理、イベント食、世界の料理など、新しい発見と共に、「自分で料理できた!」という達成感を感じることができ、どんどん料理が好きに、食べることに興味を持つことができます。
お友だちもいるから、好き嫌いや苦手なことにもチャレンジ!
初めて出会う食材・苦手な食材に出会っても、お友だちの「おいしいよ!」の一言は魔法です♡トレーナーの働きかけと共に、自分から「たべてみようかな」そんな気持ちになってくれます。
集中力・やり抜く力・創造力・感性が育まれる!
包丁を使うこと、集中して計量や手先を使うこと。そして感性を大切にした盛り付けの時間。料理には、そんな非認知能力を育む仕掛けがたくさんあります!
様々な学習の基礎になる
1人分〇mlだと4人で何mlだろう?このお野菜の旬や産地は?ピザはイタリアからきたよ!イタリアで有名なものって何だろう?これからの学習の基礎となることに種をまき、芽吹く準備をしていきます。
青空キッチン
コース・曜日・料金について
コース・時間
幼児コース 水曜日 18:00~18:40
木曜日 15:00~15:40
土曜日 12:30~13:10 / 15:00~15:40
日曜日 11:30~12:10
小学校低学年コース
火曜日 16:00~17:00
水曜日 16:00~17:00
木曜日 16:30~17:30
金曜日 16:00~17:00
土曜日 9:20~10:20 / 13:30~14:30
日曜日 10:00~11:00
小学校高学年コース
火曜日 17:20~18:50
木曜日 18:00~19:30
金曜日 17:20~18:50
土曜日 10:40~12:10 / 16:10~17:40
最新の空席状況はこちらをご覧ください→
料金
【月謝・材料費・施設管理費】
幼児クラス
月2回コース:4,600円(税込5060円)
月3回コース:5,300円(税込5830円)
材料費(レッスン毎)330円
小学校低学年クラス
月2回コース:4,900円(税込5390円)
月3回コース:5,600円(税込6160円)
材料費:440円
小学校高学年クラス
月2回コース:5,500円(税込6050円)
月3回コース:6,200円(税込6820円)
材料費:550円
※青空キッチン大田区久が原校は、【都内価格】適応スクールです。
・都内価格適応分 1100円/月
・施設管理費・システム利用料 1100円/月
4月以降お問い合わせいただいた方から適応致します。
入会時(税込み)
入会金 4,400円
教材費 7,500円~(エプロン・シェフ帽・包丁・レシピファイル・チャレンジアップテスト・出席カード)
年会費(保険料含む) 1,100円/年
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
生徒さんからのおはなし

毎回、楽しく通わせていただいています。
自宅ではついつい好きなおかずを作りがちですが、青空キッチンのレッスンでは、先生の声かけやお友だちの刺激、自分で作った!という自信で、最初は苦手だった食材も徐々に挑戦するようになりました。
娘の偏食に悩んで私なりに頑張っていましたが、青空キッチンへ通うようになってからは、苦手な食材にもチャレンジするようになりとても嬉しいです。
青空キッチンでは料理以外の生活や学習に繋がる要素も同時に学べて、娘の成長を日々感じています。
いつの間にか自分の名前を書けるようになりました!
何よりも娘が楽しく通っています。料理から様々な事を学べて私自身も娘の成長ぶりに驚いています。

青空キッチンに通ってからお家でも
積極的にお手伝いをしてくれるようになりました。
火の扱いや包丁など、家で経験させるのは少し不安な事も丁寧に教えていただき子供の自信につながっています!
また、食材の栄養素のおはなしや、お料理のルーツの国はどーこだ?など、お料理の仕方だけにとどまらず、他の知識に広げていただけるので本人も興味を持って色々なことを吸収してくれている気がします。
これからもお料理を通じて、食事の大切さ、食材への感謝の心などを育んでくれたらいいなと思っています。
